2022年10月10日11:45
【川崎市・川崎区】ハロウィン仮装した「すみっコぐらし」のキャラクターに会えるイベントが川崎で開催中!!
JR川崎駅から徒歩5分、京急川崎駅から徒歩7分の所にある「ラ チッタデッラ」で、10周年を迎える「すみっコぐらし」コラボイベントを開催中、とのことで行ってみました。2022年9月16日(金)から10月31日(月)まで、第一弾イベントが開催中です。飲食店でいただけるコラボメニューや、オリジナルスタンプラリーやフォトスポットでの写真撮影などが楽しめる内容となっています。

「ラ チッタデッラ」の中央にある噴水広場の前でハロウィンの仮装をした、「すみっコぐらし」のキャラクターたちがお出迎えしてくれます。ここでスタンプラリー台紙を取ってスタート。
※イベント全体が分かるフライヤーやスタンプラリー台紙は、施設内各所にて設置しています。

全6か所をめぐります。

このようにスタンプ台が設置されています。台紙の裏には全体のMAPが載っているので、確認しながら進みます。

歩いていると、道のわきに顔を出していたり、上を見上げるとガーランドに飾り付けられた「すみっコぐらし」のキャラクターたちがいます。

また、エレベーターも「すみっコぐらし」仕様。写真を撮るのが楽しくなりますし、歩いているだけで楽しめます。

そしてぬい撮りフォトスポットが複数設置されていて、「すみっコぐらし」のぬいぐるみを持参して撮影ができます。(ぬいぐるみはフォトスポットに設置されておりません)どこにフォトスポットがあるのか探してみるのも楽しいですね。


ぬい撮りフォトスポット以外でも、いろんな場所に「すみっコぐらし」のキャラクター達を置いて、撮影もおすすめだそうです。


写真を撮りつつスタンプラリーを楽しむ充実した時間が過ごせます。今回筆者はゴールをフォトスタジオフレアさんにしました。

「ラ チッタデッラ」でのロケーション撮影ができるフォトスタジオです。スタンプラリーの期間中、「すみっコぐらし」のパネルとセルフ撮影やカメラマンが撮影するプランがあるそうです。セルフフォト(10分)1650円、「すみっコぐらし」のキャラクターが描かれたオリジナルコットンバックが付いたプランは、スタジオフォトブースカメラマン撮影2カット8800円、ロケーション撮影10カット22000円があるそうです。ここでしか撮れない写真を記念にとるのもいいですね。※すべて税込み


スタンプラリーでたくさん動いた後は、コラボフードメニューがある、お店へ。17店舗によるコラボメニューです。すべて1980円(税込)、全9種類のアクリルスタンドが1つ付いてきます。ランダムにお渡しとなっているので、どのアクリルスタンドがあたるかお楽しみに。

今回筆者が選んだのは「SPICE CRAFT」さん。こちらは厳選したスパイスを使った本格的なエスニック料理やおつまみ、ワイン等が楽しめるお店です。

外にテラス席や、店内はカウンター、階段を上がるとテーブル席がある店舗です。

こちらではコラボメニューの「のこさずたべてね!クリーミーなトマトベースのえびカレー(1980円税込)」を注文しました。

クリーミーなカレーの中にプリップリなえびが入っています、えびの味が溶け込んだルー。辛さはなく、お子様でも美味しくいただけます。中にはカルダモンの粒も入っていて香りの良さが出ています。まろやかで、クリーミーなトマトベースのカレールーが合わさってとっても美味しいです。メニューとぬい撮してみました!かわいいですね。

ターメリックライスもパラパラとしていて、カレーとよく合います。お子様から大人まで楽しめる味となっています。ライスについているキャラクターの’えびふらいのしっぽ’は最中の皮で出来ていてこれも食べることができます。


そして食事の後は、アクリルスタンドがもらえます。筆者は「すみっコぐらし」のキャラクターが全員集合のアクリルスタンドでした。

おいしく食べ終わった後はほっこりと、どこまでも幸せな気持ちにしてくれます。他にも「すみっコぐらし」のグッズを販売している店舗があったり、フォトスポットで一緒に写真撮影したりと、いろんな楽しみ方のできるイベントとなっております。10月31日まではハロウィンをテーマとした第1弾キャンペーンが開催されています。その後に第2弾は11月1日からスタート!お楽しみに!
「ラ チッタデッラ」で「すみっコぐらし」のスタンプラリーと、美味しくかわいいフードメニューを楽しんでみてはいかがでしょうか、ぜひお立ち寄りください。
株式会社チッタエンタテイメント安藤様、お忙しいところ取材にご協力いただきありがとうございました。
ホームページはこちら
↓「ラ チッタデッラ」のTwitter↓
↓「ラ チッタデッラ」のInstagram↓
↓「ラ チッタデッラ」の場所はこのあたり↓
写真・記事作成 間橋友子

「ラ チッタデッラ」の中央にある噴水広場の前でハロウィンの仮装をした、「すみっコぐらし」のキャラクターたちがお出迎えしてくれます。ここでスタンプラリー台紙を取ってスタート。
※イベント全体が分かるフライヤーやスタンプラリー台紙は、施設内各所にて設置しています。

全6か所をめぐります。

このようにスタンプ台が設置されています。台紙の裏には全体のMAPが載っているので、確認しながら進みます。

歩いていると、道のわきに顔を出していたり、上を見上げるとガーランドに飾り付けられた「すみっコぐらし」のキャラクターたちがいます。

また、エレベーターも「すみっコぐらし」仕様。写真を撮るのが楽しくなりますし、歩いているだけで楽しめます。

そしてぬい撮りフォトスポットが複数設置されていて、「すみっコぐらし」のぬいぐるみを持参して撮影ができます。(ぬいぐるみはフォトスポットに設置されておりません)どこにフォトスポットがあるのか探してみるのも楽しいですね。


ぬい撮りフォトスポット以外でも、いろんな場所に「すみっコぐらし」のキャラクター達を置いて、撮影もおすすめだそうです。


写真を撮りつつスタンプラリーを楽しむ充実した時間が過ごせます。今回筆者はゴールをフォトスタジオフレアさんにしました。

「ラ チッタデッラ」でのロケーション撮影ができるフォトスタジオです。スタンプラリーの期間中、「すみっコぐらし」のパネルとセルフ撮影やカメラマンが撮影するプランがあるそうです。セルフフォト(10分)1650円、「すみっコぐらし」のキャラクターが描かれたオリジナルコットンバックが付いたプランは、スタジオフォトブースカメラマン撮影2カット8800円、ロケーション撮影10カット22000円があるそうです。ここでしか撮れない写真を記念にとるのもいいですね。※すべて税込み


スタンプラリーでたくさん動いた後は、コラボフードメニューがある、お店へ。17店舗によるコラボメニューです。すべて1980円(税込)、全9種類のアクリルスタンドが1つ付いてきます。ランダムにお渡しとなっているので、どのアクリルスタンドがあたるかお楽しみに。

今回筆者が選んだのは「SPICE CRAFT」さん。こちらは厳選したスパイスを使った本格的なエスニック料理やおつまみ、ワイン等が楽しめるお店です。

外にテラス席や、店内はカウンター、階段を上がるとテーブル席がある店舗です。

こちらではコラボメニューの「のこさずたべてね!クリーミーなトマトベースのえびカレー(1980円税込)」を注文しました。

クリーミーなカレーの中にプリップリなえびが入っています、えびの味が溶け込んだルー。辛さはなく、お子様でも美味しくいただけます。中にはカルダモンの粒も入っていて香りの良さが出ています。まろやかで、クリーミーなトマトベースのカレールーが合わさってとっても美味しいです。メニューとぬい撮してみました!かわいいですね。

ターメリックライスもパラパラとしていて、カレーとよく合います。お子様から大人まで楽しめる味となっています。ライスについているキャラクターの’えびふらいのしっぽ’は最中の皮で出来ていてこれも食べることができます。


そして食事の後は、アクリルスタンドがもらえます。筆者は「すみっコぐらし」のキャラクターが全員集合のアクリルスタンドでした。

おいしく食べ終わった後はほっこりと、どこまでも幸せな気持ちにしてくれます。他にも「すみっコぐらし」のグッズを販売している店舗があったり、フォトスポットで一緒に写真撮影したりと、いろんな楽しみ方のできるイベントとなっております。10月31日まではハロウィンをテーマとした第1弾キャンペーンが開催されています。その後に第2弾は11月1日からスタート!お楽しみに!
「ラ チッタデッラ」で「すみっコぐらし」のスタンプラリーと、美味しくかわいいフードメニューを楽しんでみてはいかがでしょうか、ぜひお立ち寄りください。
株式会社チッタエンタテイメント安藤様、お忙しいところ取材にご協力いただきありがとうございました。
ホームページはこちら
↓「ラ チッタデッラ」のTwitter↓
/
— ラ チッタデッラ (@la_cittadella) September 16, 2022
ラ チッタデッラ×#すみっコぐらし
コラボレーション本日開始✨
\
♀️スタンプラリー
️コラボメニュー
フォトコンテスト
ショップキャンペーン
キャラクターグリーティング
内容盛りだくさん!
ぜひ遊びにきてください☺
イベントHPhttps://t.co/eOkTJd9MOghttps://t.co/Okdftvj2kh pic.twitter.com/pCDWZm2Thv
↓「ラ チッタデッラ」のInstagram↓
↓「ラ チッタデッラ」の場所はこのあたり↓
写真・記事作成 間橋友子